こんにちは、新米ママの横山といいます。
今日は、大・大・大おすすめの「おんぶ紐兼用抱っこ紐」を、3タイプご紹介したいと思います。
なんで3つも紹介するの?…って声が聞こえてきそうですが、実を言うと、私はこの3つのおんぶ紐をその日の気分やTPOに合わせて使い分けているからなんですよ!
◆体型に合った“抱っこ紐” “おんぶ紐”を!
最近の日本では、日本製はもちろん海外製の“抱っこ紐”や“おんぶ紐”もたくさん出回っていますね。
日本製に無いようなデザインのものもあり、人気も高まっています。
そこで日本製はもちろん、海外製の“抱っこ紐”や“おんぶ紐”を買うときの選び方を紹介したいと思います。
日本人の体型は海外の方と違ったりするのが現実です。
その点に注意しながら選ぶ必要があります。
まず、可能であれば、なによりも試着が出来るような赤ちゃん用品店などに出かけ、実際に試してみることが必要です。
第一に、肩のストラップ部分がズレ落ちないか、自分の肩幅に合っているか、腰の部分の調節出来る部分が自分の腰やウエストに合っているのか、赤ちゃんが包まれる部分の大きさは自分の背丈に合っているのかを実際体験し、チェックしてみましょう。
そして次に、使う人は誰なのか。
御自分だけでなく旦那様、奥様も兼用で使えるものなのか、そこで選択できる抱っこ紐、おんぶ紐が狭まります。
機能的なものをまずクリアしてから、御自分の体型にあったものを選ぶことで、赤ちゃんの重みにも耐えることが出来るはずですし、肩こりや腰痛に悩まされることも無くなるはずです。
でも、赤ちゃんがいるのにお出掛けするのも結構大変ですよね。
最近の抱っこ紐を販売している通販サイトは、しっかりその辺の説明や写真や動画で解説がありますので、選び方のポイント等、参考にしてください。
◆おすすめは赤ちゃんに優しく洗える素材!
最近では本当にたくさんの“抱っこ紐”、“おんぶ紐”が出回っていますが、やはり購入される前に、素材をしっかりとチェックすることが大切です。
赤ちゃんは、よだれやミルクの吐き戻しなどで、お洋服が汚れてしまうことが多々あります。
それは“抱っこ紐や“おんぶ紐”をしている時でも同じで、汚れることは仕方がありません。
そこで、抱っこ紐やおんぶ紐が丸洗いできる素材で出来ているのか、というのはきちんと把握した上で購入する必要があります。
汚れた時にさっと洗える、というのはとても衛生的に使うことも可能で、敏感な赤ちゃんの肌にも良いことです。
赤ちゃんの肌は、大人の肌に比べとても繊細ですので、赤ちゃんのお肌に優しい素材なのか、注意して選びましょう。
そしておすすめの抱っこ紐のひとつは、一枚の伸縮性のある布で出来ているものもあります。
一枚の布を赤ちゃんとお母さんやお父さんの身体に巻きつけて使うもので、もちろんおんぶだって出来ますので一枚バックに入れておけば、さっと取り出しすぐ使えるため持ち運びにも便利なんです。
慣れるまでは巻きつけることがとても大変かもしれませんが、余計な器具などが付いておらず、赤ちゃんにとっては心地よいはずです。
◆用途にあったもの、最後はデザインで選ぼう!
“抱っこ紐”、“おんぶ紐”の選び方のポイントは、抱っこのみ、おんぶのみに使えるものから、2WAY・3WAY、中には4WAYなどのたくさんの抱き方が出来るものまであります。
そして、抱っこもできるしおんぶも可能な“おんぶ紐”…おんぶ抱っこ紐もありますので、ますます選択肢が広がっています。
新生児でまだ首が座っていない時期に横抱き、そして一般的なもので赤ちゃんがお父さんやお母さんの顔が見える前抱きに加え、お父さんやお母さんの進行方向を赤ちゃんが見える抱き方、そしておんぶです。
用途に合わせ選ぶのですが、昔のようなスタイルのおんぶはとっても便利でおんぶをしていると両手が空くため、家事をする時や買い物時はとても助かりますし、赤ちゃんも安心し、すぐに寝ちゃう、と言うこともあります。
でも、前抱きの抱っこや、おんぶなどの使用開始時期は、抱っこ紐、おんぶ紐によって多少違っていたりもしますのでチェックすることが必要です。
最近ではどんどんと改良され、新生児の頃から縦抱きができるものも出ていたりするため、年々便利になっています。
選び方としては、御自分の目的や用途に合わせまずは選び、その中から最後はご自分のお気に入りのデザインを選び購入されてみてはいかがでしょうか。
お気にいりの抱っこ紐、おんぶ紐で赤ちゃんとのおでかけを楽しんでください。
それでは大・大・大おすすめ<のだっこひもをご紹介させていただきます。
◆まず最初にご紹介させて頂くのが『キューズベリー』です。
おんぶ兼用の抱っこ紐を最初に買うんだったら、絶対「キューズベリー」をお勧めしますよ!!
キューズベリーの「おんぶ抱っこ紐」は、おんぶも兼用できる抱っこ紐!
先輩ママ達の意見がいっぱい、いっぱい詰まった「おんぶ抱っこ紐」なんです。
まず最初におすすめする理由は、とっても軽いということです。
軽いと言っても、「おんぶ抱っこ紐」自体が凄く軽いというわけではないんですね。
安全性と耐久性のこともあるので、しっかりした作りになっていて、それなりの重さはあるんです。
ところが、実際に赤ちゃんをおんぶした時や抱っこした時に、とっても軽く感じるんです。
その秘密は、基本設計と重心の配分を考慮したクッションの使い分けにあったんです。
肩と腰に使われてるクッションを別々のものを使って、赤ちゃんの体重がバランスよく散らばるようになっているんです。
それから、他の兼用抱っこ紐に比べて、抱っこからおんぶへの移動がとってもスムーズに行える点もおすすめの理由です!!
お料理やお洗濯、お掃除などで手が離せない時だって、おんぶをすれば、両手があくので専念することができます。
そして赤ちゃんも、ご機嫌モードでいてくれますよね。
慣れないうちは、抱っこ紐からおんぶ紐への移動は恐々でしたが、慣れるとホント!……簡単にチェンジできますよ。
凄く良く考えられています。
でもでも油断は絶対に禁物ですよ!
抱っこ紐からおんぶ紐への移動は、いつも初心に帰ったつもりで行って下さいね。
とにかく家事をする時は、いつも大助かりです!!
それと、しっかり強度試験を行っている点も、安全性を考えると安心材料です。
もちろん自社でのテストではなく、第3者機関で強度試験は行われており、証明書もしっかり出ていますよ。
とにかく万が一のことがあっては取り返しがつきません。
デザインや使い勝手うんぬんいう前に、この辺のところは、しっかりとチェックしておきたいものですよね。
しかも、パパがつけても「カッコいい!」んですよ。
その秘密はこの素材にあると思います。
一般的にベビー関連の商品って、割と女性の好みに合うような素材選定、色、デザインのものが多いじゃないですか。
その点「キューズベリー」の場合は、ヨットの幌に使われてた「帆布生地」という素材が使われていて、この生地が織りなす風合いは、パパの服にも合わせやすく、お洒落なスタイルを崩さいからなんです(笑)
「キューズベリー」のおんぶ・抱っこ紐は、オウチでもお外でも大活躍してますよ!!
キューズベリーのおんぶも抱っこもできるタイプは、使い勝手がいいのでお勧めです。
それから、新製品が登場しました。
商品開発を担ったのは新米パパの黄瀬さん。
抱っこ紐を使う生活を始めて、はや2年が経ちました。
道ですれ違う抱っこ紐を付けている人を見ては、、自然にいろいろ考えるのが日課になっていったそうです。
「あそこの部分がもっとこーした方が楽になるんとちゃうかな?」
「ここはもっとこのほうがいい」
などと、頭の中ではいろいろな組み合わせをイメージしたそうです。
休みの日に街をブラブラ散歩・・・・
今日も抱っこ紐を使ってる人にどうしても目がいってしまう。
その時、
「あれ?ほとんどのママが抱っこしてる!・・・・なんで?」
という疑問をもったのです。
確かに黄瀬さんも奥さんと出かけると、奥さんが常に抱っこをしてくれていました。
「コレって昔からの文化!?」
でも、赤ちゃんはママに抱っこされるのが一番落ち着くから、結局ママが抱っこしたらいいやんって思っているから?
でも、ママはパパが一緒にいる時は、パパにも抱っこして欲しいって絶対おもってるしなー。
どうしようか・・・・・・
男性がもtっと育児参加するにはどうしたらいいのか?
育児参加・・・・・・。
しかも自然に・・・・・。
楽しく・・・・・。
自然に育児参加!
そんなカッコいい抱っこ紐をつくればいい!
誰だってそんなのがあれば、自然と育児に参加しやすくなる。
「ママ、チョッとつけさせて」
この一言って、凄く重要な言葉かも。
よし、
「軽い、カッコいい、機能的の三拍子揃った抱っこ紐をつくろう!」
「男性が自ら使いたい!って思ってくれる抱っこ紐がつくりたい!」
そして、機能的な事は考え抜き、形が決まると世界有数のデニム産地岡山へ。
何回も、何回も試行錯誤を重ね、やっとのことでイメージをカタチにすることができたのです。
さっそくママにつけてもらったら
「うわぁーーーーー ないこれ!? めっちゃカッコいいー!!」
「スゴイ楽~~~~」
やっと新作の抱っこ紐が完成しました!!
どうぞ【キューズベリー】の公式サイトをチェックしてみて下さい。
◆次にご紹介するのが、『napnapベビーキャリー』
安いのに、ツクリはしっかりしている!……そんなおすすめのおんぶ抱っこ紐がnapnapベビーキャリーなんです。
お写真を見てもお判りだと思うんですが、腰ベルトなんかは半端じゃないぐらいしっかりしているんです。
ここまでしっかりしているので、腰への負担もかなり軽減してくれますよ。
とにかく “安いほうがいい” って方にはこれで十分です。
ただし、オウチでは無理って感じです(笑)
というのも、デザインテイストも素材もアウトドア感覚。
もちろん、機能性もアウトドア感覚。
だからお出掛けの時には、とっても重宝してますよ。
アウトドアの商品って、機能性重視じゃないですか。
だからお外では、ポッケもたくさんついてるので、バッグを持ち歩く必要がないんです。
しかも折りたためば、ウエストバッグみたいになるんです。
これ、けっこういいアイディアだと思いますよ。
それから、しっかりベビーの頭を守ってくれる日よけ・風よけのためのメッシュで出来たフードも付いてるので、お外で使うには文句なしです。
そんなアウトドア感覚の抱っこ紐・おんぶ紐なので、緑がたくさんある公園なんかではピッタリマッチしますよ!!
あと、napnapをおすすめする点がもう一つあって、生後間もなく……パンフレットには生後10日頃~4ヶ月頃(首すわり)までと記載あり……から使うことができるんです。
別売りにはなるんですが「新生児パッド」というのが用意されてて、これを装着すれば、しっかりタテ抱っこができるんですよ。
そして、この「新生児パッド」もとってもリーズナブルな値段になっているんです。
これだったら生まれてから4ケ月しか使う期間がなくても、十分納得です!
◆最後にご紹介するのが『Ergobaby』
赤ちゃんを一人家において出かけるのは危険ですので、一緒に連れて行くようにしなくてはなりません。
一緒に連れて行く場合には、ベビーカーが便利ですが、場所によってはベビーカーを使うのは難しいです。
人が多い場所や階段が多い場所となると、ベビーカーでは移動がしにくくなりますので、基本的には抱っこをして出かける方が無難です。
しかし腕に赤ちゃんを抱っこして歩くのは、楽な事ではありませんね。
赤ちゃんの成長具合にもよりますが、数分もすれば腕が疲れてしまいます。
そうなると、ベビーカーを使わずに出かける場合には、おんぶ紐は欠かせないものになるのです。
おんぶ紐がある事によって、両手が自由に使えるようになりますので、他の荷物を持って歩くのも楽になります。
おんぶ紐を使うのであれば、エルゴベビーがおすすめです。
エルゴベビーはおんぶが出来るだけではなく、抱っこ紐としても使うことが出来ますので、寂しがり屋の赤ちゃんにもピッタリです。
赤ちゃんによっては、母親の顔が見えない事によって、不安を感じてしまい泣き出してしまう子もいます。
おんぶであれば顔を見ることは出来ませんが、抱っこであれば顔を見ることが出来ますので、赤ちゃんも安心して抱っこされているのです。
そして、母親としても赤ちゃんの表情が見れることによって、疲れていれば気づくことも出来ますし、暑そうにしているかどうかも分かるようになりますのでおすすめです。
抱っこ紐の役割も出来るおんぶ紐のエルゴベビーの一番のおすすめは、体に対する負担が少ないという点にあります。
一般的なおんぶ紐を使って抱っこする場合、腰や肩にかかる負担はとても大きくなります。
赤ちゃんの重さによって、肩に大きな負荷がかかりますので、痛くなってくるのです。
しかしエルゴベビーであれば、分散設計がしてあるので、負担が少なくなります。
肩だけではなく腰にも重さを分散させるような設計になっていますので、肩が痛くなりにくくなっているのです。
長時間抱っこをし続けるのであれば、母親の体にかかる負担が少なくなければいけません。
あまりにも負担がかかるようであれば、短時間のお出かけしかできなくなってしまいますので、外出がしにくくなります。
家にこもりきりになってしまうと、母親も赤ちゃんもストレスが溜まるようになりますので、快適に出かけられるようにしなくてはなりませんね♪
エルゴベビーの「ベビーキャリア」はやっぱりオシャレです!!
その分、かなり値段が高めですが……
ブランド意識の強い日本人に人気が高いわけですよね。
ちなみに私は、親からのプレゼントです(笑)!!
そしてエルゴには、360度全方位で抱っこ&おんぶができるシリーズがあるんです。
コレが結構使えるんです。
私が両親から頂いたのもこのタイプです。
だから、抱っこの時にベビーも前向きに、私とおんなじ景色を見ることができるんです。
もう、こうなったらベビーの目もパチクリ・パチクリ見開いて、ランランに輝いてくるんです。
とっても好奇心旺盛で、コレがとっても可愛くてたまらないんです。
自然と赤ちゃんに、いろんなことを教えている私がいますよ。
……多分?というか絶対に何も理解してないと思いますけど(笑)
そんな感じでお出掛けの時は、TPOに合わせて私も持ち歩いているんです。
それから、人気の高いエルゴに関しては絶対に注意してほしいことがあるんです。
それは “偽物” !!
本物と思って使っていたら実は偽物で、バックルが外れたという事件が起こっています。
テレビのニュースでも取り上げられてるので、ご存知の方も多いと思いますが、かなり出回ってるという噂ですよ。
ブランドロゴなんかもそっくりで、一見したら判らないんだそうです。
巷では “偽物” と “本物” の見分け方みたいな情報が出てますが、買ってからでは遅いと思いますよ。
楽天やアマゾンで安く売ってるエルゴの抱っこ紐には注意が必要……
なんて言ってる人もいますが、偽物を敢えてバレないように高く売ってる業者も存在しています。
やっぱり正規代理店で買うのが一番の安心ですよ。